BILAGは、全身性エリテマトーデス(SLE)の疾患活動性を評価するための指標です。全身性エリテマトーデスを評価する指標のまとめは、こちらのページを参考にしてください。
歴史
原版は1988年に発表されました。
更新版(BILAG-2004)は2005年に発表されました。改訂版では、元の血管炎セクションが削除され、眼科系と腹部系の2つの臓器系が追加されました。 Rheumatology (Oxford). 2003;42(11):1372–1379.
BILAG-2004の評価方法
最近1ヶ月間のSLEの疾患活動性について、臓器ベースで、医師の判断する治療必要性に基づいて評価する指標です。
(BILAG-2004では)8つの臓器系にわたる疾患活動性スコアを、治療必要性のレベルに応じてAからEで評価します。
- 皮膚口粘膜病変
- 脳神経病変
- 筋骨格関節病変
- 心臓・肺病変
- 腹部病変
- 眼病変
- 腎病変
- 血液異常
各グレードの簡単な定義は以下の様になっています。これはあくまで各臓器に共通する考え方であり、実際には臓器ごとに詳しく症状が決められています。
古典的BILAG指数は86項目、BILAG-2004指数はに97項目あります。各質問は、0 = 存在しない、1 = 改善、2 = 同じ、3 = 悪化、または4 = 新規、として回答します。BILAG-2004システム集計は、縦断的にスコア化され、臨床的に意味があり、複数のカテゴリー変数と比較して分析が容易な疾患活動性測定を提供します。これには3つの構成要素(活動性/悪化している疾患を有するシステム、改善している疾患を有するシステム、および持続的な最小限または活動性のないシステム)があります。このシステムは、治療の変化との期待される関連性を持っています。
研究における使用
- Inclusion criteriaとしての使用
- TULIP-2においては、BILAG 2004 で1つ以上の臓器に重度の疾患活動性(A項目≥1)または2つ以上の臓器に中等度の活動性(B項目≧2)を、Inclusion criteriaの一つとして使用されている
- これに加えて、SLEDAI-2K ≧6、Clinical SLEDAI-2K ≧4、PGA≧1を満たすこととされている
- BLISS-52などでは、SELDAIのみで、BILAGは使用されていない
- TULIP-2においては、BILAG 2004 で1つ以上の臓器に重度の疾患活動性(A項目≥1)または2つ以上の臓器に中等度の活動性(B項目≧2)を、Inclusion criteriaの一つとして使用されている
- 評価項目としての使用
- 複合評価指標である、SRI-4・BICLAの一部として使用されています
- SRI-4・BICLAでは、それぞれでBILAGの扱いが大きく異なり、これによって評価に違いが生まれています。
- 多くの臨床試験では、副次評価項目として、BILAGでの悪化なし(新規1Aまたは2B以内)が使用されています。
よい点・悪い点
Arthritis Research & Therapy volume 17, Article number: 183 (2015)
よい点
- 信頼性・妥当性がある
- 評価の医療者ごとの差が少ない
- 変化への感度が高い
- SELDAIは臓器障害が消失しないと点数が変動しなかったが、BICLAでは改善を評価できる
悪い点
- カテゴリー別または数値的スコアリングを計算するために、コンピューターを使用することが必須
- これは有料
- 病歴聴取や身体診察を含めて50分程度を要するため、実臨床には使用しにくい
BILAG flair index
BILAGを用いて再燃を定義するIndexがあります。 Ann Rheum Dis. 2011;70(1):54–59.
研究においては、中等度までの再燃を、再燃として扱っていることが多いように思います。
- 重度の再燃 ・・・ A1項目以上
- 中等度の再燃 ・・・ B2項目以上
- 軽症の再燃 ・・・ B1項目 または C3項目以上


コメント