「リウマチ・膠原病かも」と思ったら

膠原病/自己免疫疾患 とは

膠原病(自己免疫疾患)は、免疫が誤って自分を攻撃する病気の総称です。免疫の仕組み、代表的疾患、共通しやすい症状、遺伝の有無、治療(免疫抑制薬・ステロイド)の基本を患者さん向けに解説します。
医学

抗リン脂質抗体症候群/APSの抗体の解釈

抗リン脂質抗体症候群(APS)の検査をその原理から説明します。LAC、抗カルジオリピン抗体、抗β2GPI、aPS/PTの原理と読み方、PT正常・APTT延長の理由、偽陽性/偽陰性の注意点など。
「膠原病」の治療がはじまったら

「ステロイド」のすべて(患者さん向け)

ステロイドを使う患者さん向けに、効果の仕組みと主な副作用、内服の仕方、トラブルが起きたときの対応についてわかりやすく解説しています。Q&Aも豊富に用意しています。
医学

APTT単独延長をみたら

PT正常だがAPTTのみ延長する症例の鑑別とその検査を解説しています。
一般内科

高齢患者さんの全身痛+発熱

外来で頻度の高い高齢者の「全身痛+発熱」の主訴をみたとき、何を考え、どのように検査を進めますか?
「リウマチ・膠原病かも」と思ったら

手のこわばりがある

「朝起きたときに、手・肩・腰などに、こわばって動かしにくい感じがある」という症状があるかたむけに、疑問にお答えします。
「膠原病」といわれたら

「リウマチの気」があると言われたら

健康診断で「リウマチの気がある」と言われた方へ。リウマチ因子や抗CCP抗体の意味、陽性でも関節リウマチとは限らない理由を医師がわかりやすく説明します。
一般内科

ステロイドトラブルシューティング

ステロイド内服中患者が入院・内服困難となった際のトラブルシューティングを医療者向けに解説。
一般内科

膠原病の患者さんが入院したら

膠原病・関節リウマチ患者が入院した際の免疫抑制薬・ステロイドの中止や継続の判断基準を、膠原病リウマチ内科医の視点で解説します。